ドイツ・ミステリーの歴史(ドイツ・ミステリーの開拓者4)
ハプスブルク朝の緋色の研究
A.グローナーとB.グロラー
中央評論 No.251所収
ウィーン第二区には、ふたつのよく知られた公園がある。そのひとつ、プラーター公園といえば、キャロル・リード監督の名作『第三の男』(一九四九年製作)に登場する大観覧車の印象深い場面を思い出さずにはいられない。オーソン・ウェルズ演じる闇商人ハリー・ライム、そして青年時代を共にすごした米人作家ホリー・マーティンズのふたりが回転する観覧車の中で緊迫した会話を交わすのだ。眼下には闇市時代の寒々としたウィーン市街が冬の暗い空の下にどこまでも広がっている。プラーター公園はこの観覧車に象徴されるように市民の行楽地あるいは歓楽地としての性格が強いのだが、もう一方のアウガルテン公園は広い芝生と豊かな樹木に覆われた閑静な公園である。日光浴を楽しんだり、ジョギングをしたり、犬を散歩させる市民に親しまれている。公園の奥の方には、戦時中に建造された巨大な高射砲台がいまだに風雨に晒されていて驚かされる。だが、一方のターボル通り側の公園入り口には、一七世紀末に建築された瀟洒なアウガルテン宮殿があり、現在はウィーン少年合唱団の寄宿学校が入っている。公園へと抜ける広場には、マイセンに次ぐ歴史を誇るアウガルテン磁器製作工場がいまなお健在であり、そのマニュファクチュア時代の広壮な姿はハプスブルク朝の伝統と栄華を偲ばせる。
アウガルテン公園からターボル通りに沿ってドナウ運河に向かう地区はかつてのウィーンの下町の風情を色濃く残している。古びた賃貸ビルの一階には小さな商店が押し合うように軒を並べて、庶民的な賑わいをみせている。だが、一歩裏通りに足を踏み入れると、磨り減った石畳に覆われた通りが幾重にも入り組んで、人影もまばらである。そうした通りの一角に<ウィーン刑事警察博物館>がある。もとは一七世紀に建てられた石鹸製造工場だった建物に、AからFまでの六つの部屋が仕切られ、時代順にウィーンの犯罪記録と警察活動が展示されている。当時のウィーン市民を震撼させた幾多の犯行現場が再現され、証拠物件や凶器が並べられ、犯人や被害者の生々しいリソグラフや写真、そして捜査記録を表すパネルが掲げられている。この<ウィーン市刑事警察博物館>が<オーストリア=ハンガリー二重帝国(k・k)ウィーン市警察博物館>として開設されたのは一八九八年のことである。フランツ・ヨーゼフ一世の即位五〇周年を記念して開催された<皇帝即位記念博覧会>にウィーン市警の活動を紹介する特設場が開かれた。それが常設館として当時ショッテンリングにあったウィーン警視庁内に設置されたのが端緒だった。
いわゆる世紀末ウィーンの時代である。世紀末ウィーンとは、世紀の転換期を挟んでほぼ三〇年間のウィーン文化を指している。この時期には、グスタフ・クリムト、アルトゥーア・シュニッツラー、オットー・ヴァーグナー、グスタフ・マーラー、ジグムント・フロイトたちが芸術・建築・文学・科学の各分野で華々しい活動を展開した。ウィーン分離派の旗揚げは一八九七年のことである。都市も大きく変貌を遂げつつあった。かつてウィーン旧市街を取り囲んでいた稜堡が取り除かれ、広大なリング通りとして世紀末にはほぼ現在の姿にまで開発が進んでいた。一八九〇年には周縁地区を併合して、ウィーン市の人口はそれまでの五二万から一気に一三六万にまで増大した。同時に、時代は社会的・政治的な激動に見舞われもいた。七〇年代の自由主義的な相対的安定期を過ぎ、世紀末に向かって多民族国家ハプスブルク帝国は民族主義、社会主義、アナーキズムの奔流に晒された。一八九五年には、ドイツ民族主義を標榜するキリスト教社会党を率いるカール・ルエーガーがウィーン市長に選出された。皇帝フランツ・ヨーゼフは批准を渋ったが、一八九七年になって認可せざるをえなくなった。皇帝即位記念式典の行われた一八九八年には、バイエルン・ヴィッテルスバッハ家から嫁いできた皇妃エリーザベトがジュネーブでイタリアのアナーキスト青年に暗殺される事件が起きている。世紀末ウィーンの優雅な文化世界とハプスブルク朝末期の社会的混沌は同じ回り舞台の上に共存していた。
ふたりの探偵小説家が世紀末ウィーンを舞台にふたりの個性的な探偵を登場させた。ひとりはヨーゼフ・ミュラー、ウィーン市警に勤務する身分の低い刑事である。ミュラーの活動する舞台は、ウィーンおよび周辺地区に住む下層階級の世界である。もうひとりの探偵は、アマチュア探偵ダゴベルト・トロストラーである。ダゴベルトの舞台は新興実業家や新旧の貴族からなるブルジョワ階級の華やかな社交界である。だが、登場はミュラー刑事の方がはるかに早い。ウィーンの女流作家アウグステ・グローナーがその創造者である。グローナーは一八九〇年に『大晦日の夜の秘密』を書いて、刑事ヨーゼフ・ミュラーを探偵小説の世界に送り出した。一八九〇年という時期に注目しなければならない。コナン・ドイルが『緋色の研究』で天才探偵シャーロック・ホームズをデビューさせたのは一八八七年のことだった。一八九〇年はホームズ第二作『四つの署名』が出版された年である。ハプスブルク朝の探偵小説作家はヴィクトリア朝の先駆者にけっしてひけをとってはいないのである。もう一方のアマチュア探偵ダゴベルトの生みの親は、バルドゥイン・グロラーである。グロラーは、一九〇九年から一九一二年にかけて『探偵ダゴベルトの行為と冒険』という中篇小説シリーズを発表した。シャーロック・ホームズを意識していたことは確かだが、むしろ探偵ダゴベルトのライバルはグローナーのミュラー刑事だったのではあるまいか。
アウグステ・グローナーが一八九二年に発表したミュラー・シリーズ第二作『黄金の銃弾』は、捜査小説としての近代探偵小説の骨格をきちんと具えている。と同時に、犯罪の背景に潜む人間関係が写実的な筆致で丹念に描かれていく。グローナーの筆は事件の背景の描写にとどまらず、捜査にあたる捜査官たちの人間模様にも分け入っていくのである。事件の舞台となるのはウィーン郊外の小さな町だが、その寂れた風景の描写も印象的である。フェルナー教授が自宅の書斎で胸に銃弾を受けて殺害されているのを使用人が発見する。自宅の扉はすべて内側から鍵がかけられた密室である。ただちにウィーン市警による捜査が始まる。捜査を指揮するのはバウアー警視とホルン警部、実際の捜査にあたるのはミュラー刑事である。バウアー警視はミュラーの示す探偵の才を評価しているが、ホルン警部は身分の低いミュラーに対する軽蔑の念を隠さない。ミュラーの身分は私服で捜査することを許された一警官にすぎないからである。誤認捜査を繰り返すホルン警部を尻目に、ミュラーは緻密な捜査と探偵としての慧眼によって、フェルナー教授の胸に撃ち込まれた黄金の銃弾の由来を探求し、密室殺人の謎を解き明かし、教授の隠された過去を洗い出していくのである。その緻密な捜査法はあくまで冷徹であり、科学的合理性と論理的推理に裏打ちされている。だが、真犯人を突きとめたミュラーは、犯罪を起こすに至った経緯に同情し、それとなく警告を発するのである。逮捕の不名誉を免れて、犯人はミュラーに感謝のことばを残して自殺するが、そのためにミュラーは解雇されるはめになる
ミュラー刑事が活動する場は、当時の下層階級に属する人々の世界である。召使や庭師やメイドの住む部屋に親しげに入り込み、かれらの話に耳を傾け、巧みに聞き込みを進めながら、同時に底辺に生きる人々の社会環境や心理状態を描き出していく。そして、犯罪者の心の底に渦巻く葛藤にも温かい眼差しを向けるのである。一八九四年に発表された『誰が犯人か』にも、こうしたグローナーの探偵小説の特徴がよく表れている。ウィーン市の高級住宅街にある男爵の邸宅で金庫が破られ大金が盗まれる。男爵に雇われて古書を筆写するローリングが疑われるが、その一方で書斎の窓から侵入した形跡が明白に残っている。ウィーン市警のエーレンフェルト警部とミュラー刑事が捜査を開始するが、庭から侵入跡を調査するミュラーの振る舞いはホームズの才気と洗練さを髣髴とさせる。読者は写本係のレーリングか従兄弟のプフェッファーマンのどちらかが犯人であることに気づかされるのだが、グローナーの写実的な視線は世紀末ウィーンに生きる庶民の貧しい生活に焦点を合わせて逸らさないのである。女流作家であるグローナーの眼差しがとりわけ冴えるのは、女性たちを描くときである。『誰が犯人か』では、庭師プフェッファマンの娘マリーの健気な心情に優しい眼差しが注がれる。一八九七年の『懺悔の秘密』では司祭館で助任司祭が殺害されるのだが、臨終に際しての懺悔の場で息子の罪を語らねばならない母親の悲痛な姿が描かれる。一九〇五年の『繁った草』では、強盗殺人事件を捜査するミュラーは、町はずれの陋屋に住む老婆を訊問するが、手掛かりが得られず捜査は行き詰まる。数ヵ月後にふと立ち寄った陋屋の庭で、人型に生い繁った草叢を慄然と見つめる老婆の口から、息子の犯行だったことを知らされる。グローナーの探偵小説は、ハプスブルク朝末期が投げかける陰に生きる庶民の姿を見据えて離さないのである。
アマチュア探偵ダゴベルト・トロストラーの活躍する世界は世紀末ウィーンの華やかなブルジョワ社交界である。血統貴族や功績貴族、産業界の大物たちが毎日のように舞踏会を繰り広げる。ダゴベルトは貴族ではないが、贅沢な生活をおくるだけの財産をもつ粋人、いわば高等遊民であって、趣味は音楽と探偵である。ダゴベルトは資産家で実業界の大立者であるアンドレアス・グルムバッハの邸宅を訪れては、グルンバッハの妻ヴィオレットに騎士道精神を発揮しながら、自分の解決した事件を語って聞かせて楽しませるのである。優美なヴィオレットはオペラ座の元女優であり、産業界の重鎮である夫グルムバッハの貞淑な妻であるが、みずからの出自にいささかの不安を抱いてもいる。ダゴベルトのもとに持ち込まれる事件はブルジョワ家庭を狙う窃盗、詐欺、恐喝などのスキャンダルであり、ブルジョワたちは事件が公になることを恐れて警察には通告せず、密かにダゴベルトに捜査を依頼するのである。ここには、自身のスキャンダルの発覚を恐れながらも、他人のスキャンダルには喜んで耳を傾けるブルジョワ社交界の構図が透けてみえる。ダゴベルトはアマチュア探偵とはいいながら、指紋照合や写真鑑定を用いる最新の科学的捜査法に精通し、合理的推理を駆使して事件を解決していくのである。また、ダゴベルトは過去に起こった犯罪記録の詳細を熟知する在野の犯罪学者でもある。ダゴベルトの才能を高く評価するウィーン市警の警部ヴァインリヒ博士とは厚い友情でむすばれ、自身が社交界の一員である警部はダゴベルトの捜査に秘密裡の協力を惜しまない。在野の有名な犯罪学者としてのダゴベルトは、ウィーン市警に一八九八年に開設された<ウィーン市警察博物館>において探偵術講座を受け持ち、若い警官たちに探偵術を伝授している。ときには弟子たちがダゴベルトの捜査にこっそりと協力することさえある。
ダゴベルトのあつかう事件に登場する犯罪者たちは、ブルジョワ社会に忍び込んでくる詐欺師たち、貴族の称号を偽って巧みに恐喝をしかける踊り子たち、偽のカードをあやつって大金を巻きあげる賭博師たち、ブルジョワ社会の家庭に忍び込み身を潜ませる常習犯罪者たちである。『大きなルビー』ではロシアの貴族フェオドロナ・オボリンスカヤ侯爵夫人が若い男爵の気を引き、偽造のルビーの指輪をつかませて、巨額の賠償金を要求する。捜査を依頼されたダゴベルトは侯爵夫人の出自を洗い出し、電気工に変装して侯爵夫人の住まいに入り込み、ルビー偽造の証拠をつかむ。侯爵夫人の一家はヨーロッパ各地の社交界で恐喝を繰り返す放浪の踊り子一家であることを暴く。ダゴベルトは自称侯爵夫人に二度とオーストリアの地を踏まないことを約束させて外国に逃亡させる。『金庫破り』ではグルムバッハが会長を務める銀行の地下金庫が破られて大金が盗まれる。ウィーン市警のシュクリンスキー警部が捜査にあたるが不安を感じたグルムバッハは密かにダゴベルトに捜査を依頼する。シュクリンスキー警部はミュラー刑事の上司ホルン警部と同じように捜査ミスを繰り返すことで有名だったからだ。犯人がたくみに偽装した証拠に導かれてシュクリンスキー警部の捜査は行き詰まるが、ダゴベルトは精緻な鑑識捜査を駆使して偽装を見抜き犯人を捕らえるのである。
アマチュア探偵ダゴベルトの事件簿の中にハプスブルク朝末期の優雅なブルジョワ社会の虚飾に満ちた世界が浮かびあがってくるのである。『逮捕』では孤児院に巨額の寄付をした新興実業家ヴァイスバッハは皇帝から男爵の称号を授けられる。ヴァイスバッハ男爵はウィーン市の高級住宅街ジーヴェリングに自宅を新築するのだが、この新男爵の邸宅を設計したのはオットー・ヴァーグナーである。男爵は爵位授与を記念するパーティを開き、友人たちを招待する。ダゴベルトも招かれるのだが、ヴァイスバッハ家に召使として入り込んでいた常習犯罪者を発見するのである。『ダゴベルトの談話』には一九〇八年のボスニア・ヘルツェゴヴィナ併合に絡む話題が取り上げられている。アンドレアス・グルムバッハは、バルカンでの戦争の危機を切り抜けて帰郷してくる兵士たちに金銭的支援と職業斡旋を行う慈善団体の会長を務めているのである。事件はヴィオレットが休暇滞在するホテルでの窃盗をめぐって展開する。ヴィオレットの現金を狙うホテル泥棒の滞在を知ったダゴベルトは先手を打って事件を未然に防ぐのである。
アマチュア探偵ダゴベルトの活躍する世界はハプスブルク朝の光の部分といえるだろう。だが、その光に吸い寄せられてくる人物たちの輪舞をもダゴベルトは描き出す。透けてみえるのは、世紀末ウィーンの優雅なブルジョワ社交界に忍び寄る非合理な諸力の蠢きである。アマチュア探偵ダゴベルトは科学的合理性と論理的推論によって非合理の侵入を打ち砕き、ブルジョワ社交界はかろうじてスキャンダルを免れるのである。ダゴベルトの中に、七〇年代オーストリアのオールド・リベラリストの面影を見るのは難しくない。それはまた、アウグステ・グローナーとの共通点でもある。ダゴベルトを創造したバルドゥイン・グロラーは一八四八年の生まれであり、一八五〇年生まれのアウグステ・グローナーと同じ世代に属する。アウグステ・グローナーはウィーンの小学校教師として七〇年代をすごした。バルドゥイン・グロラーは知的な『ウィーン新報』の文芸欄記者として、また随筆家として七〇年代のオーストリア・リベラリズムを生きた。ふたりの探偵小説家が描き出したハプスブルク朝の緋色の文字はけっして「ラッヘ(復讐)」)、あるいはリヴェンジのRではなかったであろう。もし緋色のRに意味があるとすれば、それはオールド・リベラリストたちのレジスタンスのRではなかったろうか。(福本義憲)
|トップページに戻る|この項目の始めに戻る|