淫婦バビロンの笑い
(『ユリイカ』2000年12月、ジェイムズ・エルロイ特集号所収)
情婦イーダを殴り殺した罪で4年の刑期を終えたフランツ・ビーバーコプフが娑婆に戻ってくる。心機一転、まっとうな生活を送るために。デーブリーンの小説『ベルリン・アレクサンダー広場』(1929年刊、邦訳・河出書房新社刊)はこのようにして始まる。1928年、黄金の20年代末期のベルリン。あだ花のごとく繁栄するメトロポリスを背景に、ビーバーコプフの犯罪者への転落の運命を描く犯罪小説の名作である。彼はまずは新聞売りで暮らしを立てるが、ごろつきたちと交わるうちに、売春幇助、ポン引き、ついには強盗団に仲間入りと、まぎれもない犯罪者への道をたどっていく。やがてやくざ仲間との喧嘩で片腕を失い、さらにはポン引きの相棒の娼婦ミーツェが暴行されて殺害される。しかも仲間に裏切られ、自ら警察に追われる身となる。仲間の一人が犯人であることを知り、変装してピストルを懐に「大都会の内臓が露出している」アレクサンダー広場界隈を犯人を求めて徘徊するのである。こうしてビーバーコプフは破滅する。大都会ベルリン、大いなる都。それは赤い獣に乗り、7つの頭と十の角をもつ淫婦バビロン。「むき出した歯、厚く盛り上がった唇に血をしたたらせた」淫婦バビロンがビーバーコプフに微笑みかけたのだ。
それから12年後、ベルリンは深い闇に包まれていた。1933年にヒトラーが政権を掌握し、ナチスの暴力的な支配下にあったというだけではない。実際にベルリン市街が灯火管制下におかれていたのだ。独空軍の英本土爆撃への報復として、英軍の空爆が激しくなりつつあった。窓には暗幕が張られ、日が暮れると街は闇に沈んだ。交通機関も夜には最大限に明かりを落として運行した。ベルリンの西と東を環状に結ぶSバーンも例外ではなかった。1940年10月4日、東へ向かうSバーンのブンメルスブルク駅近くで2児の若い母親、ゲルダ・ディッターがナイフで喉を切られて殺害された。その半年前から、Sバーンの東部線を中心に女性を狙った性犯罪事件が起きていたが、殺人はこのときが初めてだった。これが以後2年間にわたって、女性ばかり8人が殺害され、5人が重傷を負った猟奇殺人事件の始まりだった。犯人は多くの場合、薄暗いSバーンの車両の中で女性に近づき、バールで頭部を殴打し走行中の列車から突き落としたのだった。
この実際に起きた連続殺人事件を素材にして、キィ(ホルスト・ボゼツキィ Horst Bosetzky、1938年生まれ)はドキュメンタリー小説『獣のごとく−Sバーン殺人鬼』(1997年刊)を書いた。キィは一方で事件を捜査する刑事警察とゲシュタポの対立を絡ませつつ、ナチの生物的差別思想に支配された社会の日常性と異常性を犯人パウル・オゴルツォの生い立ちと生活の中に描き出そうとしている。1912年、東プロイセンの極貧の家庭に生まれたオゴルツォは、異常な性衝動と女性に対する強いコンプレックスに悩まされながら成長する。ベルリンで窃盗団に加担し逮捕されるが、ナチ・SA(突撃隊)幹部だった幼なじみに救われ、ナチ党に入党、SAにも加わる。その中でオゴルツォの女性蔑視とサジスト的性格がますます強まっていく。ナチ党の推薦で鉄道局に入り、Sバーンの鉄道員となり、家庭ももち子供ももうけるが、心の内の暗い衝動を抑えることができず、ついに連続殺人事件へと暴走する。獣のごとくに。
オゴルツォに罪の意識はなかった。強い動物が弱い動物を獲物にする。それが自然なのだ。強い人間が弱い人間を殺す。これも同じくらい自然なことだ。ナチの思想がそうであるように。オゴルツォは供述書(本物である)に書き綴っている。淋病の治療の際にユダヤ人の医師が彼の中に異常な衝動の種を植えつけた。それが事件を引き起こした原因なのだと。さすがにこの訴えは聞き届けられなかった。逮捕からわずか14日後、この「国民害虫」(Volksschaedling)はあたふたと処刑される。Sバーン殺人鬼オゴルツォは残虐な衝動に駆られて弱い女性を襲った。強い獣となって。だがもっと恐ろしい巨大な獣が、いともたやすくこの害虫を叩き潰したのだった。赤い獣にまたがり、唇に血をしたたらせた淫婦バビロンの哄笑が聞こえてくるようだ。
Sバーンは統一ベルリンの象徴となった。戦後40年にわたって分断されていたベルリンの東西が、壁の崩壊とともにSバーンによって再び結ばれたからだ。敗戦後のベルリンは4国占領軍の軍事支配下におかれた。淫婦バビロンの喩えをつづければ、まさに4つの頭をもつ獣にほかならなかった。バルケ編『ベルリン・ノワール』(扶桑社刊)のミステリー短編集がSバーンを回り舞台としたのもゆえなしとしないのだ。コンクリートの壁が消えSバーンが東西を結んだ今も、虚飾の中に繁栄する西ベルリンと、屈折した思いと貧しさに喘ぐ東ベルリンという構図は残った。分断の傷跡は容易には癒えない。その痛みにベルリンはいまなおのたうつ。異物を縫合された獣のように。『ベルリン・ノワール』の著者の一人、テア・ドルン(1970年生まれ)の最新作『ブレイン・クィーン』(1999年、邦訳『殺戮の女神』扶桑社、2001年刊)では現代のベルリンを舞台とした連続猟奇殺人事件が描かれる。頭部が切断された4つの男性死体。瓶詰めにされた4つの脳。そして犯人はうら若い女性だというのだ。
最初の犠牲者は、統一後に創刊された新聞社の社長である。犯行現場(自宅)から頭部が消えている。家庭の事情から妻か娘が容疑者とみなされるが、妻は自殺する。男まさりのジャーナリスト、キューラ・ベルクが探偵役を演じる。2人目の犠牲者は初老の元図書館員。やはり首が切り取られている。目撃者の証言から若い女性が容疑者として浮かぶ。3人目の男は彫刻家。ペルガモン美術館のバビロニアの神殿前で、頭を切断され局部を破壊されて祭壇に縛りつけられていた。臨時雇いの女性館員の姿が消えている。4人目には同僚のジャーナリストが狙われる。キューラは犯人の女性の隠れ家をつきとめ、無人の家に侵入する。女性の寝室には瓶詰めにされた4つの脳がきれいに並べられていた。
淫婦バビロン(あるいはアテーナー)の退場の儀式なのか。Sバーン殺人鬼オゴルツォとは時代も環境も違うが、最後に明かされる犯人の女性の生い立ちは倒錯したナチ思想の再来を思わせる。そこにドイツの深い闇を見る思いがする。