全画面表示フレーム表示トップページ

その他の注目すべきミステリー賞



すでに廃止されて、その歴史的役割を終えたミステリー賞も少なくない。また、毎年受賞作を出すとはかぎらないミステリー賞もある。さらにこの数年、ミステリー賞の新設ラッシュでもある。そのうち、マルティーン賞と女性推理作家賞については別個の欄でとりあげた。このほか、今年になってブレーメン放送ミステリー賞が新設されたし、他のミステリー賞新設の動きもある。いずれにしても、ドイツ・ミステリー界の活況は嬉しいかぎりである。新設賞の今後の発展に期待したい。これら新旧の注目すべき賞のいくつかをまとめて紹介しておこう。


ジェリー・コットン賞
ミステリー文学研究会・ミステリー賞
ミーミ賞
手錠賞
エーミール賞
ブラウリヒト賞
エドガー・ウォーレス賞
ブルクドルフ賞(スイス)
クリーミフックス賞
ブレーメン放送ミステリー賞(新設賞)
ヴァルター・ゼルナー賞

ミステリー賞一覧トップページに戻る




ジェリー・コットン賞
(Jerry Cotton Preis)



戦後いちはやくミステリ分野に進出したBastei-Lübbe社の大ヒット・ミステリーシリーズとなったジェリー・コットン・シリーズにちなんで設けられた。このシリーズは500冊以上が出版されて、いわゆるパルプ誌時代の読者のミステリーへの要求を満たした。同一の主人公Gメンの活躍を描いたこのシリーズには数多くの作家が参加していた。SFのペリー・ローダンのミステリー版といえる(ペリー・ローダンは今も続いているが)。ジェリー・コットン賞はBastei-Luebbe社刊のミステリのみを対象として授賞作を出したワン・メイク賞だったが、すでにその歴史的役割を終えた。
年度 順位 作家 作品 出版社
1977年 1位 Hans Werner Kettenbach Grand mit Vieren Bastei 36003
2位 Uwe Ericksen Todesfalle Nizza Bastei 36005
3位 Eva Collani Mord ist nicht für kleine Mädchen Bastei 36017
3位 Peter Frank Kommunarden liebt man nicht Bastei 39008
1980年 1位 Helmut Neubert Wer ein holdes Weib errungen Bastei 36043
2位 Roland Abele Und er fiel unter die Räuber Bastei 36045
3位 Horst Boas Verbrechen zu zweit Bastei 36047
3位 Walter G Pfaus Der Teufel hat die Hand im Spiel Bastei 36046
この賞の受賞者では、以後の活躍という点からみて、Hans Werner KettenbachとHorst Boasの二人の作家に注目しておこう。

「その他のミステリー賞」の始めに戻る



ミステリー文学研究会・ミステリー賞
(Krimipreis der AG Kriminalliteratur)



ドイツ・ミステリー大賞の前身となった賞で、小説だけでなくテレビドラマ、翻訳者、翻訳作品、出版社までを授賞の対象としたが、活動は2年間で終わった
1980年 -ky注1) Ein Reihenhaus fuer Robin Hood注2) Rowohl
1981年 Molsner, Michael Wie eine reissende Bestie Heyne

注1)-kyはむろんペンネームで、本名はHorst Bosetzkyという。Michael Molsnerとともに、ドイツの社会派ミステリーの潮流を担ってきた一人である。ベルリン大学の社会学の教授でもある。1992年にはミステリー作家としての功績が認められてグラウザー名誉賞を授けられた。1995年にはベルリンのクリーミフックス賞を受賞した。現在、ドイツ推理作家協会(Syndikat)の会長を務めている。
注2)この作品は同年にフランス・ミステリー賞の外国部門の批評家賞も受賞している


「その他のミステリー賞」の始めに戻る



Mimi賞



ミステリー専門誌『Mimi』が出していたが、すでに廃刊になった。1989年から1991年まで。国内部門と国際部門があったが、国内部門のみをあげる
1989年 Akif Pirincci Felidae注1) Goldmann
1990年 Doris Gercke Die Insel Galgenberg
1991年 Jakob Arjouni Ein Mann, ein Mord注2) Diogenes

注1)邦訳『猫たちの聖夜』池田香代子訳(早川書房).ピリンチの受賞作はわが国でも大変評判になった
注2)邦訳 『殺るときは殺る』 渡辺広佐訳(パロル舎).なお,アルユーニの作品は1991年のドイツミステリー大賞の2位に入っている


「その他のミステリー賞」の始めに戻る




手錠賞
(Handschellen-Preis)



旧ドイツ民主共和国(DDR)のミステリー作家同盟が1989年に創設し、1990年に第一回受賞作を発表した賞。ところが同年、DDRは解体され、それにともなってミステリー作家同盟もドイツ推理作家協会と合同し消滅した。手錠賞もその運命をともにした。というわけでちょっと珍しい、最初にして最後の受賞作なのである。
1990年 Jan Eik Der siebente Winter DIE(Das Neue Berlin)




「その他のミステリー賞」の始めに戻る







EMIL賞



エーリヒ・ケストナーの児童文学の名作『エーミールと探偵たち』にちなんで設けられた青少年向けのミステリを対象とした賞。現在までのところ、初年度(1998年度)の受賞作しか出していない。
1998年 Andreas Schlueter Die Mega-Stars Altberliner







「その他のミステリー賞」の始めに戻る







ブラウリヒト賞
(Blaulicht-Preis)



70年代初期にドイツ語圏でいちはやく本格的なミステリー賞を設けたのはなんと、社会主義国家・旧ドイツ民主共和国(DDR)であった。旧DDRの指導層がミステリーという媒体にいかに社会(主義?)的意義を見出していたかが分かって興味ぶかい。旧東ベルリンのDas Neue Berlin出版社のワンメイク賞だったが、受賞者のなかには壁崩壊後もミステリー作家として活動を続けているものが多く、この賞のレベルの高さをうかがせる。とりわけ、Mechtel, Wittgen, Hahnfeldらは東独崩壊をミステリーの形でキュメントした貴重な作品を残している。1988年以降は受賞作がなく、壁崩壊後には一時上記の<手錠賞>に引き継がれたが、やがて西ドイツとの併合の波間に消滅していった。
1972年 Klaus Moeckel Gesucht: Person mit Schirm
1973年 Wolfgang Mittmann Der Major und die Schuldigen
1974年 Karl Heinz Weber Der verbotene Stolz
Tom Wittgen Der Mann mit dem Reiselord
1975年 Tom Wittgen Schatten im Gruen
1976年 Hans Siebe Alte Rechnungen
1977年 Gunter Antrak Die Jagd nach der Fiktion
1978年 Fred Ufer Am Nachmittag traemt man nicht
1979年 Lina Tessmer Der letzte Besuch*)
1980年 Gerhard Johann Geiselmord*)
1981年 Rainer Fuhrmann Per Kippschalter*)
1982年 Inge Meyer Die alte Frau am Fenster
1983年 Ingrid Hahnfeld Nelken im Korsett
1984年 Wolfgang Kienast Beihilfe
1985年 受賞者なし -
1986年 受賞者なし -
1987年 Richard Felsner (Hartmut Mechtel) Gesucht: Jo Boettger
Jan Flieger Neuntoeter
1988年 受賞者なし -
1989年 受賞者なし -
*)推定による


トップページに戻る「その他のミステリー賞」の始めに戻る





エドガー・ウォーレス賞
(Edgar Wallace Preis)



戦後ドイツの最初のミステリー賞は、英国のミステリー作家エドガー・ウォーレス(1875-1932)の名を冠したウォーレス賞だった。ウォーレスは世界のミステリー界では今ではやや忘れ去られた存在だが、ドイツでは戦前戦後を通じて根強い人気があった(今でもある)。ウォーレス賞はゴルトマン社のワンメイク賞で、授賞もかなり不定期であったが、戦後ドイツの草創期にミステリー作家を発掘・育成した功績は大きい。
1963年 Siegfried Bertl Die Bar in London Goldmann 1266
Rolf Biebrichter Mord! Schauplatz Zuerich Goldmann 1265
Herma Costa Die Party im Starnberg Goldmann 1261
L.A.Fortride Die Wohnung gegenueber Goldmann 1262
Ernst Hall Die Glocken des Todes Goldmann 1263
Friedrich Hoffmann Was geht im Steinbruch vor? Goldmann 1264
1965年 Max Ulrich Raub i der Muenchner Lombard-Bank Goldmann 2080
Helmut Groemmer Detektiv ist nichts fuer mich Goldmann 2082
Lo Violan Der Schatten vor dem Fenster Goldmann 2083
Rudolf Adrian Ein gewisser Herr Fabian Goldmann 2094
1967年 Irene Rodrian Tod in St. Pauli Goldmann 2298
Marie Mandie Die Whiskyparty am Rhein Goldmann 3005
Freda von Stackelberg Mord am Stachus Goldmann 3006
1980/81年 Detlef Blettenberg Weint nicht um mich in Quito Goldmann 5611
Gerhard Baumrucker Die Weise von Liebe und Mord Goldmann 5612
Gisbert Haefs Mord auf dem Milionenhuegel Goldmann 5613
Luisa Ferber Mord in Ulm Goldmann 5619
Jo Voigt Der Todfeind Goldmann 5620
Luisa Ferber Tod auf Sylt Goldmann 5612
1965年以降は順位を表している。1963年のBiebrichter, 1967年のRodrian, 1980/81年のBlettenbergの受賞が注目に値する。

トップページに戻る「その他のミステリー賞」の始めに戻る





ブルクドルフ賞(スイス)
(Burgdorfer Krimipreis)



スイスのブルクドルフ市が出しているミステリー賞。ドイツ以外のドイツ語圏でのミステリー賞はおそらくこれだけであろう(他にご存知の方はどうかご教示ください)。作家(ないし作家集団)が対象の賞である。1999年ないし2000年にはWolf Haasが受賞しているようだが、今のところ確証をえていない。
1996年 Roger Graf
1997年 -
1998年 Fata Morgana-Team注)
注) Fata Morgana-team はUrs Hostetterをリーダーとするスイスのミステリー劇団。各地で趣向をこらしたMystery Weekendsを開催して人気を博している。
トップページに戻る「その他のミステリー賞」の始めに戻る







クリーミフックス賞
(Krimifuchs - Berliner Krimipreis)



ベルリン・ミステリー賞ともいう。ベルリンのライニケンドルフ区が設けている賞である。ベルリン市(および近郊)在住の作家が対象。隔年に受賞者を出している。
1995年 -ky (Horst Bosetzky)
1996年 -
1997年 Pieke Biermann
1998年 -
1999年 Jan Eik
2000年 -
2001年 Hartmut Mechtel


トップページに戻る「その他のミステリー賞」の始めに戻る









ブレーメン放送ミステリー賞(Radio Bremen Krimipreis



ブレーメン放送が2001年に新設したミステリー賞である。毎年9月に受賞者を決定するという。今年の受賞者から判断して、新進の有望な作家を顕彰する方針のようだ。マーロウ賞とならんで、今後が楽しみなミステリー賞である。
2001年 Friedrich Ani注) German Angst Droemer/Knaur
注) Friedrich Aniは1959年生まれ。1994年にミュンヘン市奨励賞、1997年に共和国文学奨励賞を受賞している。2002年にはドイツミステリ大賞二位、2003年には一位を受賞している。


「その他のミステリー賞」の始めに戻る




ヴァルター・ゼルナー賞
(Walter Serner Preis)



80年代初頭にベルリン放送局によって設置された。ショート・ショートに近い短編・掌編ミステリーを対象とした賞である。ミステリー界への登竜門と目されていたが、現在は活動を停止しているようだ。この賞の受賞者は、のちに他の(長編の)ミステリー賞を受賞している作家が多いが、データ不足のため受賞作品・作家一覧を作成するまでにいたっていない。

この項目の始めに戻るミステリー賞一覧にもどる