全画面表示 フレーム表示 トップページ

90年代のドイツ・ミステリー

(『ミステリー・マガジン』1999年3月号所収)


ドイツ(オーストリア・スイスを含む)のミステリー作家のほとんどがドイツ推理作家協会<シンジカート>に属している。その会員名簿には 1998年8月現在、187名の作家の名がある。むろん個々の作家の活躍の度合には違いがあるし、また広大な英語圏とは比べものにならないが、それでもこの数は予想以上に多いという印象ではないだろうか。少し古い統計になるが、1994年には1175点のミステリーが出版されたそうだ。英米の翻訳が多数を占めるのはやむを得ないにしても、戦後作家の成長が著しいドイツ語圏のミステリーにも、90年代になって目を見張るような作品が次々と現われてきた。

 ドイツ・ミステリーでもやはり女性作家の活躍が顕著だ。ピーケ・ビーアマン(1950〜)、イングリート・ノル(1935〜)、エーディット・クナイフル(1954〜)らの名が思い浮かぶが、ここではぺトラ・ハメスファール(1951〜)をとりあげてみたい。ハメスファールは1991年、錯乱していく刑事の犯罪を描いたサイコ・スリラー『男たちを愛した女』(Die Frau, die Maenner mochte)でミステリー作家としてデヴューし、年に3,4作をものする人気作家となった。なかでも1993年の『もの静かなゲナルディ氏』(Der stille Genardy)は彼女の力量が冴えわたった作品だ。離婚して7歳の娘を一人で育てているジグリットは、生活のために中年の上品な紳士に部屋を貸すことになる。だが、町では異常犯罪者による少女殺害事件でもちきりだった。小説はその犯罪者の語りと、ジグリットの語りが交互におかれ、次第にゲナルディ氏と男とが収斂していく。巧みなストーリー展開と構成によって最後まで飽きさせない。1995年の『ガラスの天空』(Der glaeserne Himmel)は田舎の小学校教師を主人公としたオカルト的、幻想的色彩の濃厚な作品だ。教師ホッホシュテットは教え子のシナという少女の放つ怪しい魔力の虜になる。シナはブラジル人を母にもち、父は地方の有力な農場主である。だが、その二人には忌まわしい過去があった。やがて父母は相次いで原因不明の死を遂げ、ホッホシュテットは娘と結ばれるが、娘は少しずつその恐ろしい過去を明かしていく。ミステリー、オカルト、ファンタジーと複雑な物語とがよくマッチして異様な世界を生み出している。

 旧東独(DDR)時代からすでにミステリー作家として活動していた作家も少なくない。彼らはベルリンの壁の崩壊、警察国家の瓦解、世界観の解体を生身で体験することとなった。この体験がミステリーに反映されないわけがない。ハルトムート・メヒテルHartmut Mechtel 1949〜)もそうした一人である。1996年に発表した『見えない分身』(Der unsichtbare Zweite)の主人公マルチン・パルは東独で生まれ育ち、1989年の壁崩壊の直前に交通事故で瀕死の重傷をおい、一年後に意識を取り戻す。世界は一変していた。ところがその後何者かに執拗に命を狙われる。自分とまったく同じ顔をしたもう一人の人間がいる。その人間と間違われたのだ。ドイツ情報局の黒幕、フランス情報局のスパイ、旧東独のシュタージ(秘密警察)の残党、旧人民警察の元刑事の探偵などの人物が入り乱れ、目からうろこが落ちるような斬新なスパイ小説である。意表を衝く展開、スピーディな活劇に加えて、東西ドイツの分断の歴史とその終焉がパルともう一人の分身に見立てられて、象徴性さえ帯びている。1997年のグラウザー賞に輝いたのも当然といえる。ショーペンハウアーの哲学を好んで引用するこのパルの物語は、『影の網』(Das Netz der Schatten, 1996年)に引き継がれ、スラブ系の謎の女スパイと組んで壮絶な闘いを展開する。そして1998年の『円の先端』(Die Spitze des Kreises)では、パルはロシア・マフィアの中枢にもぐりこみ、ついにドイツ情報局の黒幕との闘いに決着をつける。この三部作のいたるところに旧東独の生活、シュタージ、人民警察の記憶がフラッシュ・バックのように現われている。

 旧東独崩壊後の東ドイツを舞台にするのは、もちろん旧東独出身の作家ばかりではない。ユルゲン・ケーラー(1956〜)の『殺し屋、ライプツィッヒへ』(Killer nach Leipzig, 1993年)の主人公は西に住む殺人請負人である。暗い過去を引きずるポーランド系ドイツ人で、絶えず体を鍛え、恋人にも本名を明かさないプロだ。ライプツィッヒに進出したロシア・マフィアの幹部を殺る仕事を引き受け、旧ユーゴから来た命知らずの用心棒が固める巣窟に乗り込んでいく。仕事を果たした後、裏切りを知った彼は西に戻って黒幕と闘うが、恋人を殺され、ぼろぼろになりながらも最後の闘いを挑む。ケーラーは90年代初期まではヴィルスベルクという私立探偵を主人公とした地元シリーズを書いていたが、この作品から単発物に転じ、ついに開眼した感じだ。1995年の『スピノザの復讐』(Spinozas Rache)はアムステルダム王立図書館のスピノザの思想を記した写本の盗難と売春街で殺される一人の男の捜査が交錯していく。ドイツの田舎町から研修にきた若い女性が探偵役だが、アムステルダム警察のコンプレックスに悩む破滅型刑事と長身美貌の女刑事との対照が面白い。物語はスピノザのマラネ(スペイン系ユダヤ人)という出自とオランダ系ユダヤ人の悲しい過去へと遡っていく。

 オーストリアのミステリー作家といえば、エルンスト・ヒンターベルガー(1931〜)を欠かすことはできない。ここにあげた若い作家たちと比べるとやや年配だが、それだけにウィーンという都市のしっとりとした雰囲気を味わうにはぴったりの作家だ。1993年に発表した『小さい花』(Kleine Blumen)では、ウィーン保安局殺人課の刑事たちの人間味あふれる姿が描かれる。とりわけ中年過ぎの哀愁を帯びた刑事ホットヴァーグナーと新任の若い女刑事ズットナーとの連帯が楽しい。事件は児童虐待、異常犯罪をめぐって展開するが、同時に東欧諸国から流れこんできた人々の坩堝ウィーン、ハンガリー人、旧ユーゴの人々の生活、バルカン・マフィアの存在などがそつなく描かれていく。

 オーストリアの新進気鋭のミステリー作家の一人にヴォルフ・ハース(1960〜)がいる。1996年の『死者の復活』(Auferstehung der Toten)は、徹底した話し言葉による語り口の新鮮さに驚かされるが、異色の探偵ブレナーを生み出してもいる。オーストリア・アルプスの行楽地ツェルを舞台に、戦後のダム建設の経緯と山間の閉ざされた村の悲痛な歴史が浮き彫りにされる。この作品は1997年のドイツ・ミステリ大賞を受けた。1997年の『骨男』(Der Knochenmann)では旧ユーゴ国境に近いグラーツが舞台だ。チキン専門店から人間の骨が見つかるという設定で、地方のサッカークラブや国境線でのいかがわしい商売などが絡んで意外な展開をみせる。

 最後にスイスのミステリー作家アレクサンダー・ハイマン(1937〜)の 1996年の作品『12月のフェーン』(Dezemberfoehn)を紹介しておこう。舞台はスイス・ベルン地方の山間の寒村である。ヨシという少年が村人からのけ者にされ、村の少年たちからいじめられる。少年はしだいに一人だけの世界に籠るようになる。あるとき、大きな米国製の車に乗った男が村に住み着く。その男とのみ、少年は心を通わせることができた。だが、村人の迫害はやまない。ひそかに飛び出しナイフを手に入れる。少女が尾行され、猫が殺される。そして12月、フェーンが吹いた日、少女が襲われた。アルプスの寒村の繊細な描写がなんとも美しい。 (福本義憲)

この項目の始めに戻る
トップページに戻る









全画面表示フレーム表示トップページ

犯罪都市ベルリン

(『ベルリン・ノワール』〔扶桑社〕解説)


ベルリンほど<犯罪的>な都市はほかにそうはあるまい。「犯罪的」とはこの場合、途方もない歴史的犯罪の加害者であり犠牲者であるという意味でだ。20世紀の百年、その歴史的事件のいくつかを思い浮かべてみればいい。スパルタクス団の蜂起、鋼鉄と歯車のメトロポリス、ナチスの政権奪取、帝国議会炎上、ベルリン攻防戦、ヒトラーの自殺、連合軍割統治、ソ連のベルリン封鎖、空輸大作戦、ベルリン民衆蜂起、壁の構築、市民デモ、壁の崩壊、東独の崩壊、東西の統合。敗戦前のことまであげつらわないとしても、戦後50年の冷戦の歴史は苛酷だ。ひとつの都市が、それも三百万以上の市民を擁する大都市が、これほど苛酷な運命に晒されたことはかつてなかったのだ。

 ベルリンの都市鉄道(S‐バーン)は都市の東西を結んでいる。10年ほど前までは、ベルリンの中心街フリードリッヒ通り駅で断ち切られていた。東へ、あるいは西へ行こうとすれば、長い通路を歩いて検問所を通過しなければならなかった。その下には、厚い壁が冷たい表情でどこまでも伸びていた。その壁が崩壊し、都市鉄道は昔のように東と西を自由に結ぶようになった。だが、分断の歴史はそれで消え去るほど生やさしいものではなかったのだ。繁栄と虚飾を追いもとめる「西の人」、賢い兄貴面して優越感を隠さない「西の人」、「西」への憧れを抱きつつ、「東」の荒廃した街に住み続ける「東の人」、新しい状況に対応できず、屈折した思いに沈みこむ「東の人」。外国人排斥と「東の人」差別を重ねあわせたベアベル・バルケの『ブランコ』には、こんなことばがある。「エルナおばあちゃんは言っていたわ、<東の人>はずっと<東の人>だ!って」40年の分断の歴史は重い。それは暗い奈落となって「西の人」、「東の人」の心の中に巣食っている。東と西を隔てる深淵が埋まるまでには、もしかしたら同じぐらいの歳月が流れることにかもしれない。暗い亀裂がさまざまな変形作用を経て社会問題として浮上してくる。おまけに、この10年の近隣東欧諸国の激動が追い討ちをかける。パンク、ネオナチ、精神的荒廃、外国人排斥、差別、難民、家屋占拠、スパイ(シュタージ)問題、麻薬、アナーキー、移民流入、マフィア、そして犯罪都市ベルリン。

 犯罪を描くミステリ作家にも、西の人、東の人がいる。意外かもしれないが、東ベルリンあるいは東ドイツでミステリ作家として活動していた人はけっして少なくないのだ。だが、ここにも分断の歴史があった。東西統一から一年後の1991年11月、ベルリンで全ドイツ・ミステリ作家会議が開かれたとき、旧東ドイツでDIEというミステリ・シリーズを長年にわたって手かげてきた編集者ハイデマリー・シュミットは、国家による検閲の体験にもとづいて「国家に奉仕するためにの服従的で従順な文学が製造されてきた」と自己批判した。だが、これは東の作家の激しい反発を引き起こした。ベアベル・バルケは「西の読者がひたすらエンタテインメントを求めたのに対して、東の読者は反体制的な暗示――たとえ<西の人>には解読困難であっても――をミステリに求め、そして東のミステリはそれを提供した」と反論した。ハルトムート・メヒテルは「その意味で、検閲の存在がかえって東のミステリのエンタテインメントとしての価値を高めた」とまで言ったのだった。

 いずれにしても、壁の崩壊とともに検閲も消えた。そして、壁崩壊の前後の混乱した東ドイツの社会を作品の中にドキュメントしていったのは、東の作家たちだった。それは彼らにしかできないことだったのだ。まさに堰を切ったように(事実そのとおりだった)、息を呑むような作品をつぎつぎと生み出していった。1989年から1993年頃の激動期のベルリンとその近郊を舞台としたミステリだ。ベルリン人民警察のイーヴァース大尉警部が活躍するハルトムート・メヒテル(1949年生まれ)の『灰色の死』(1992年)では、壁崩壊後の解体寸前の人民軍から大量の秘密文書が運びだされるのを目撃した若い兵士が除隊後に死体で発見される。市民運動のリーダーとともに事件の背景を追うが、軍幹部の執拗な妨害に遭う。東独時代の政治犯強制収容所の記録か、武器横流しの証拠書類か。兵士殺害の軍人を追い詰めるが、地区人民警察によって射殺され、事件は闇に葬られようとする。イーヴァース自身、西ベルリン市警察に併合された後の不安をときおり漏らすところがいかにもと思わせる。トム・ヴィトゲン(1932年生まれ)の『国有猟場』(1992年)では、ベルリン郊外の町の党幹部が殺害される。国有財産を私物化する政府高官とベルリン人民警察ジモッシュ大尉警部との苦闘が始まる。壁崩壊2ヶ月前のことだ。チェコやハンガリーに脱出しようともがく町の人々の姿も描き込まれている。

 本書のクインテットに参加しているカール・ヴィレ(1961年生まれ)もそうした一人だ。彼の『ベルリン・エグジット』(1994年)はもっと壮絶だ。旧国家保安省(シュタージ)の元スパイたちが過去を抹消してドイツ各地に潜伏するが、一人また一人と殺される。3人の元スパイ仲間がベルリンに潜入し、見えざる敵との凄惨な闘いを繰りひろげる。舞台は旧東ベルリン・プレンツラウアー・ベルク地区。荒廃した不法占拠家屋に、パンク、麻薬密売者、ネオナチ、アナーキストたちがたむろする場所だ。ベルリンのブロンクス。本書に『ガードマンと娘』を寄せているフランク・ゴイケ(1961年生まれ)の『ボスからの挨拶』(1996年)も、このブロンクスが舞台だ。少年が暴力団らしい一味に襲われ、殺害される。ベルリン警察のケリング警部は事件を洗ううちに、旧東独の貧しい田舎からベルリンに家出してくる若者を取り込む組織の存在に気付く。彼らは旧ソ連進駐軍の見捨てられた兵舎に閉じこめられ、ある訓練を受けたのちベルリンに送り込まれていたのだ。旧東ベルリン地区の不法占拠家屋の荒れ果てたたたずまいが丁寧に描かれ、不思議な詩情さえ感じさせる。

 これですでに『ベルリン・ノワール』のクインテットのうち、カール・ヴィレとフランツ・ゴイケの二人を紹介したことになる。いや、もう一人の東出身の作家、ベアベル・バルケ(1947年生まれ)についても、もうすでに触れた。『ブランコ』にその特徴がよく現われているように、バルケは社会批判的な視点から状況を切りとる短編ミステリが身上の作家だ。残る二人の西の作家のうち、異彩を放つのはテア・ドルンThea Dorn)である。1970年生まれの彼女はセンセーショナルな『ベルリンの啓蒙』(1994年)でミステリ界にデヴューした。ベルリン自由大学の哲学科のシュライナー教授の死体が54に切断されて、哲学科スタッフ用のポストから発見されるという衝撃的な場面から始まる。しかも、探偵役の女性アンヤは同性愛者であり、男性の同性愛者と同居しているという設定だ。アンヤは大型の最高級車ベンツを乗り回しながら、同性愛者たちと派手な格闘を演じるのである。章のタイトルには「超越」、「言説倫理」、「エッケ・ホモ」といった哲学の用語がちりばめられている(タイトルの「啓蒙」も哲学用語だが、「解明」と意味を合わせもつ)。巧妙なブラックユーモアと挑発的でエネルギッシュな文体に圧倒される。

 だが、ドルンが異彩を放つのは作品のためだけではない。彼女がベルリン自由大学の哲学講師として倫理学を講じる人でもあるからだ。テア・ドルンというペンネームは、敬愛する哲学者テーオドル・アドルノの一部を拝借したものだ。伝え聞くところによると、最新作の『ブレイン・クウィーン』(1999年)はデヴュー作を上回る衝撃的な内容だそうだ(2000年のドイツミステリ大賞を受賞したと聞いている)。もう一人の西の作家、ハイナー・ラウについては残念ながら多くを知らない。1953年にライン地方に生まれ、1982年以降ベルリンに住んでいるという。『レムゴ』(1991年)という作品があり、映画化もされたそうだが未見である。だが、『ベルリン・ノワール』に収録されている短編『廃墟のヘレン』は密度の濃い、すぐれたミステリだ。西の繁栄と虚飾の化身であるマルコ、ポーランドから流れてきた女性ヘレン、おちぶれた元哲学講師で画廊の警備員ハフナーといった人物が、東の作家かと錯覚するような社会批判的な視点で捉えられている。これもやや東を思わせる陰影の濃い文体が効果をあげている。

 都市鉄道(S−バーン)はベルリンの東と西を結んでいる。『ベルリン・ノワール』のクウィンテットのうち、西の作家の2人が西地区のサヴィーニ駅(ドルン)とシャルロッテンブルク駅(ラウ)を受けもっている。そして3人の東の作家が旧東地区の駅を担当する。中央駅(ゴイケ)、アレクサンダー広場駅(バルケ)、シェーンハウザー駅(ヴィレ)である。都市鉄道が結んでいるのは、いまなお深い亀裂に苦しむベルリンの東と西だけではない。『ベルリン・ノワール』の東と西の5人の作家たちをも結んでいるのだ。そしていま、クウィンテットは多様で豊かな音色をわたしたちに聴かせてくれる。(福本義憲)

この項目の始めに戻る
トップページに戻る








全画面表示フレーム表示トップページ

ドイツ・ミステリー賞事情

(『ミステリー・マガジン』1997年4月号所収)


多くの名作ミステリーに素材と舞台を提供してきたドイツだが、ミステリーの生産となると戦後長年途上国に甘んじてきた。だが、いつまでも後塵を拝している国ではない。八十年代半ば、状況は大きく変化した。戦後世代のミステリー作家が続々と登場してきたのだ。蓄えられていた力が一気に噴き出した観があった。

 一九八五年のドイツ・ミステリー大賞(DKP賞)の創設はこのドイツ・ミステリーのビッグバンを象徴している。DKP賞の創設者はボーフム・ミステリー文庫(BKA)である。BKAはドイツ語圏で出版されるミステリーを漏れなく収集する目的で一九八四年に設立された。ジュリーを構成するのは批評家、学者、書評者、書籍業者である。毎年一月に前年に出版されたミステリーから国内部門(スイス・オーストリアを含む)と翻訳部門の最優秀作と三位までの受賞作を選ぶ(DKP賞受賞作リストを参照)。

 記念すべき第一回最優秀賞の受賞者は一九四二年生まれのヘルガ・リーデルだった。彼女の受賞作『片方が死ぬ』と『死者の霊』は初めてドイツのミステリーに高い文学性を与えたと言われた。第二位にはヴェルナー・ヴァルトホフ(一九四三年生まれ)の『つきはどちらだ』と『脱走』、第三位にはフリードリヒ・ファイスト(一九四八年生まれ)の『影絵芝居』が入っている。

 DKP賞は作品に与えられるので、一人の作家が何度受賞してもかまわない。ドイツに初めてスパイ小説を根付かせたといわれるペーター・シュミット(一九四四年生まれ)は三回、社会派ミステリーのミヒャエル・モルスナー(一九三三年生まれ)も三回、スイス人でスパイ小説を得意とするペーター・ツァインドラー(一九三四年生まれ)にいたっては四回受賞している。

 一九八六年からはドイツ推理作家協会「シンジケート」グラウザー賞がミステリー賞の舞台に加わった。クラブが毎年四名ないし五名のジュリーを構成し、ドイツ語圏のもっとも優れたミステリーを選ぶ。第一回の受賞作はユルゲン・アルベルツ(一九四六年生まれ)の『ランドリュー』だった。ナチス占領下のパリを舞台に過去の政治犯罪を追求するドイツ系ユダヤ人ジャーナリストの苦闘を描いた作品である。主な受賞作には、ベルンハルト・シュリンク(一九四四年生まれ)の痛快な『ゴルディオスの結い目』(一九八八年)、オーストリア人エディート・クナイフル(一九五四年生まれ)のサイコスリラー『二夜の間』(一九九二年)、最近作品のひとつ『女薬剤師』(平野訳・集英社)が翻訳されたイングリッド・ノル(一九三五年生まれ)の『愛人たちの首』(一九九三年)、二人作家カル&ヴェーナー(一九五五年と一九四九年生まれ)の『禿鷹たちの春』(一九九五年)がある。

 この賞に名を与えたフリードリヒ・グラウザー(一八九六--一九三八)はウィーン生まれのスイス人で、のちに述べるヴァルター・ゼルナーとともにドイツ語圏におけるミステリー小説の先駆者である。薬物中毒が原因で四二歳で亡くなったが、アンチ・ヒーロー的なシュトゥーダー刑事を探偵とする六編の長編と四〇編近い短編ミステリを残した。ドイツ語圏ではいまなお人気の高い作家だ。

 「シンジケート」はグラウザー賞のほかに、ドイツ・ミステリーの発展に貢献した作家に授与するグラウザー名誉賞を設けている。第一回グラウザー名誉賞(一九八七年)は、才能を高く評価されながら四三歳で事故死したイェルク・ファウザー(一九四四年生まれ)に授けられた。一九九七年のグラウザー名誉賞にはリヒャルト・ハイ(一九二六年生まれ)が選ばれたとのことだ。ハイは演出家・劇作家としてすでに名を成していたが、七〇年代にミステリーに転じ、洗練された文学的センスでドイツ・ミステリーのレベルを一気に高め、八〇年代半ばに始まるビッグバンを準備した。

 もう一人の先駆者の名前を冠した賞がある。自由ベルリン放送の設けているゼルナー賞だ。ヴァルター・ゼルナー(一八八九--一九四二?)は二十年代、犯罪者の生態を描くダダ的な短編ミステリーを数多く発表して脚光を浴びたが、ナチスの思想統制の強まるなか断筆を余儀なくされた。三三年には全著作が禁書に指定され、焚書の対象とされた。ゼルナーはその後プラハで語学教師をしながらひっそりと暮らしていたようだ。ユダヤ人登録番号三六二一三だった。一九四二年、強制収容所テレージエンシュタット移送の記録が残されている。ゼルナー賞が短編ミステリーを対象としているのも然りである。この賞はミステリーを志す新人たちの登龍門でもある。一九八五年にはフレッド・ブライナースドルファー(一九四六年生まれ)とゲルハルト・ローデ(一九五六年生まれ)が受賞している。一九九五年にグラウザー賞を獲得したカル&ヴェーナーは、一九九〇年のゼルナー賞の受賞者だった。

 一九九三年にはドイツ・チャンドラー協会の設けるマーロウ賞が新たに加わった。若手ミステリー作家を対象とした賞である。一九九四年にはクリスチーネ・グレーン(一九五二年生まれ)の『殺しは夏の始まり』が受賞している。グレーンは女性ジャーナリスト、アンナ・マルクスを探偵役として社会性あるミステリーをしゃれたタッチで描くのが得意だ。

 短命に終わったミステリー賞もある。ゴルトマン社のエドガー・ウォレス賞は六十年代半ばから八十年代前半まで新人発掘の役割を担った。ドイツのパトリシア・ハイスミスと呼ばれたイレーネ・ロードリアンの『ザンクト・パウリに死す(Tod in St. Pauli)』は一九六七年の受賞作である。一九八一年に『キートに俺の挽歌はいらない』で受賞したデトレフ・ブレッテンベルク(一九四九年生まれ)はのちに二回のDKP賞受賞に輝いている(一九八九年と一九九四年)。同時期のバスタイ・リュベ社によるジェリー・コットン賞もあげておきたい。六〇年代から二〇年以上にわたって五百冊におよんだシリーズのGメンの名を冠した賞だ。ハンス=ヴェルナー・ケッテンバハ(一九二八年生まれ)の『4の札のグラン』の受賞(一九七七年)が印象深い。

 旧東ドイツにもミステリー賞があった。旧社会主義統一党の下部組織のミステリー作家同盟が出した手錠賞である。ヤン・アイク(一九四〇年生まれ)が最初で最後の受賞者となった。東ドイツ解体の一年前のことである。(福本義憲)

この項目の始めに戻る
トップページに戻る









全画面表示フレーム表示トップページ

戦後ドイツ・ミステリーの系譜

(『殺し屋の名誉』あとがき、1996年春)


ミステリの醍醐味は短編にあるというのが編者の信条である。すぐれた短編ミステリの味わいは, 精巧に造られた小型機械の感触に似ている。あるいは, 妖しい光を放つ謎の宝石のようでもある。編者は長編ミステリも好んで読むが, 完成度の高い短編ミステリに出会ったときの喜びはまた格別である。たとえば, ウィリアム・アイリッシュの短編集はいつも手元にあるし, チェスタートンのブラウン神父ものも短編連作である。こう言い出せば, ドイルのシャーロック・ホームズだってそうだし, 言うまでもなくミステリの創始者とされるエドガー・アラン・ポーの『モルグ街の殺人』も, E・T・A・ホフマンの『スキュデリー嬢』も短編だった。

 短編ミステリはしばしば, 職業作家への登竜門でもある。ミステリ作家は短編で腕を磨いて, また短編によってその技量を認められて, 長編へと進むケースが多い。すぐれた短編ミステリには作家のエッセンスが結晶しているのだ。ここに選び出した現代ドイツ・ミステリの三つの短編は, その意味でいずれもミステリ作家としての高い資質を示すものである。同時にまた, これらの短編は, 我が国には未だほとんど知られていないドイツ・ミステリの世界を垣間見せてくれるだろう。

 現代ドイツ・ミステリの作家たちは世代が若いのが特徴だ。80年代以降にデヴュウーした作家がほとんどである。もっとも, それ以前にミステリ作家がいなかったわけではない。たとえば, 戦後のドイツ・ミステリの開拓者的な存在として(Friedrich Duerrenmattを別格とすれば), Herbert Reinecker, Hansjoerg Martin, Edward Hoop (= Paul Henricks), Richard Hey, Friedhelm Werremeierらの名をあげることができる。これらの作家たちは50 年代後半から70年代前半に活躍した。戦後ドイツ・ミステリの青銅期である。開拓者の名にふさわしく, 作品はたいてい粗削りで, 今となっては影が薄いのはやむをえない。

 これを第一世代とすれば, 60年代後半からのテレビ(そしてミステリ・ドラマ)の普及に呼応しながら, いわば第二世代の活動が始まる。Irene Rodrian, Juergen Breest, Eberhard Hungerbuehler (= Felix Huby), Horst Bosetzky (= -ky), Detlef Wolffたちである。特徴的なのは, テレビのミステリ(『犯行現場(Tatort)』など)の脚本書きから育った作家が多いことだ。また, 刑事もの一辺倒からようやく脱却して, 社会派ミステリ(-ky) やサイコスリラー(I. Rodrian)など, ドイツ・ミステリが一気に多様化していった時期でもある。この第二世代が, 80年代のドイツ・ミステリの隆盛を準備したのである。

 80年代中頃, ドイツ・ミステリは突然開花する。戦後世代の作家たちが怒濤のごとくに作品を発表し始めたからだ。ミステリが単に大量生産されだしたことが驚きではない。この第三世代の作家たちは, ミステリの中に固有の文体と独自の世界を創造することができたのだ。Helga Riedelが『死者の霊』で第一回ドイツミステリ大賞(1984年)を授賞したあたりが転換期だったようだ。彼女はミステリを初めて文学的表現にまで高めたといわれたのである。Bernhard Schlinkは『ゼルプの制裁』(1986年)で, 私立探偵が育たないといわれたドイツ・ミステリにゼルブという個性的な探偵を創造した(1989年『ゴルディオスの結い目』でドイツミステリ作家協会賞授賞。1993年『ゼルプの欺瞞』でドイツ・ミステリー大賞)。Juergen Alberts は1986年発表した歴史ミステリ『ランドリュー』で, ナチス占領下のパリを舞台に過去の犯罪を調査するユダヤ系のドイツ人ジャーナリストの活躍を描いて高く評価された(1988年ドイツミステリ作家協会賞受賞)。この他, もはや枚挙にいとまがないが, Fred Breinersdorfer, Detlef Blettenberg, Michael Molsner, Edith Kneifl, Horst Bieber, Joerg Fauser(+), Frank Goehre, Willi Voss, Barbara Buechner, Reinhard Junge, Peter Schmidt, Werner Schmitz, Gisbert Haefs, Leo P Ard, Pieke Biermann, Jakob Arjouni, Friedrich Aniらの作品が注目されている。この第三世代の登場によって, ドイツ・ミステリは成熟の時代に入ったといえよう。むろん, その奔流は今も続いている。

 ここに紹介した三人の作家も, この第三世代(およびそれ以降)に属している。『殺し屋の名誉』(Killerehre, 1992年)の作者Juergen Kehrerは, ハードボイルド・タッチの作風が持ち味である。1954年生まれの彼は, 11年におよぶジャーナリスト生活の経験を活かして社会犯罪, 企業犯罪に切り込んでいる(1990年『死者は眠らせておけ』,1991年『古い友情』など)。『中継地』(Zwischenstation, 1987年)を書いたWerner Waldhoffは1943年生まれで, 自らが犯罪者としての経歴をもつ特異な作家である。軽微な罪だったが, 何度も脱獄を試みたために丸々4年間を刑務所で過ごすはめとなった。そのゆえにか, ピカレスク風の犯罪小説が彼のもっとも得意とする分野である。『シャドウボクサー』(1984年),『深い海の底から』(1987年)などの作品がある。1968年生まれのSabine Prochazkaは三人のうちでもっとも若い作家である。彼女の作品『殺人者は蝋燭を消す』(Der Moerder blaest die Kerzen aus, 1993年)は前の二人とはいくぶん趣きが異なることに気づかれるだろう。それもそのはず, 彼女はオーストリアの女流作家Barbar Buechner, Edith Kneiflらのウィーン・サイコスリラーの伝統を引き継いでいるのだ。ソーシャルワーカーという職業が彼女の作品の背景にあることも見逃せない。作品はまだ少ないが, サイコスリラーの分野の将来有望な作家であることはまちがいない。(福本義憲)

この項目の始めに戻る
トップページに戻る














全画面表示フレーム表示トップページ

ドイツ・ミステリーの開拓者(1)

フリードリヒ・グラウザー

(『ちぐはぐな恋人たち』編者あとがき、1993年春)

1934年11月、グラウザーは当時収容されていたヴァルダウ治療所のシェーンブルン開放病棟から『チューリヒ画報』誌(Zuercher Illustrierte)に宛てて3つの短編ミステリーを送っている。その3つとは、ここにテキストとして載せた『ちぐはぐな恋人たち』(Das uneinige Liebespaar)と『哀傷』(Totenklage)、そしてもう一つは『犯罪学』(Kriminologie)である。 そのとき採用されたのは、『哀傷』と『犯罪学』の2編だった。『ちぐはぐな恋人たちは』は、どうやら編集者のお眼鏡に適わなかったようだ。この小品は、ほぼ40年経ってようやく Arche版の全集に収録された。

 初期の作品だが、初期とはいってもこの時グラウザーはすでに38才だった。それから4年後の1938年11月、グラウザーは崩折れるように倒れたまま、ついに意識が戻らなかった。まだ42才の若さだったが、身体はもうボロボロだった。この最後の4年の間に、彼は6編の長編ミステリーと、数十編にのぼる短編やエッセイを書いている。そして、ひとりの探偵を生み出した。といっても、私立探偵ではない。ベルン州警察の刑事シュトゥーダーである。初期の習作的長編『3人の老婦人の茶会』(Der Tee der drei alten Dame)にはまだ彼は登場していない。彼の活躍が始まるのは、『シュトゥーダー刑事』(Wachtmeister Studer)からである。そして、『マトーの支配』(Matto regiert)、『体温曲線』(Fieberkurve)、『中国人』(Der Chinese)と続き、『クロック商会』(Krock & Co.)が最後の作品となった。シュトゥーダーは格好いい刑事ではない。ずんぐりした体つきの、50過ぎの無口な男だ。いつもよれよれのレインコートを着ている。ちょっと偏屈なところもあるが、家族をとても大切にしている。そう、どこにでもいるおじさんだ。なんとなく、シムノンのメグレ警部を連想させる。だから、グラウザーはスイスのシムノンと呼ばれることもある。でもメグレと決定的に違うのは、シュトゥーダーの漂わせる哀切感、悲しみと失意と不安を湛えた眼差し、そして素朴さだろうか。

 『チューリヒ画報』誌の編集者の眼におそらく狂いはなかった。確かに『ちぐはぐな恋人たち』は、どちらかといえばエチュードに近く、ミステリーとしての味わいもまだ完全ではない。だが、ここには後の主人公が、まるで試運転か慣し運転のような趣きで登場している。チューリッヒ警察のシュトゥーダー警部(Polizeikommissar)である。後のシュトゥーダー刑事とはまだちょっと印象が違うが、警部の物憂げな雰囲気や、その「悲しげな、途方にくれた眼」は間違いなくシュトゥーダー刑事のものだ。

 『哀傷』はいわゆる探偵物とは違うが、広い意味でのミステリーとして、グラウザーの持ち味がよく出ている作品だ。ミステリー特有の「濃密な雰囲気」(dichte Stimmungen)がここにはある。そしてなによりも、この作品はグラウザーの自伝的要素を濃厚に漂わせている。ピストルで撃たれて死ぬ男、あれはグラウザー自身なのだ。グラウザーは社会でまともに生きていけないほど、弱く優しい人だった。

 そのグラウザーの人生を大急ぎで辿ってみよう。フリードリッヒ・グラウザーは1896年2月4日、ウィーンに生まれた。父親はスイス人で、ウィーンの商科アカデミーのフランス語教師だった。オーストリア人の母は優しく明るい人だったが、グラウザーが4才の時、亡くなっている。そのショックから、父は飲酒癖に陥る。だが2年後に再婚すると、うって変わって厳格な父親を演じるようになる。1909年、13才で家出。原因は家の金を盗んだという父の不当な叱責だった。この時から、グラウザーの薬物耽溺と放浪生活が始まる。1910年、ウィーンのギムナジウムを中退、スイスのグラリゼックの学校に送られる。そこでエチル、クロロフォルムなどの薬物に耽り、自殺未遂を起こして、放校。1913年、ジュネーヴの学校に移る。1915年、初年兵学校に入るが、教官に疎まれる。1916年、ジュネーヴに戻るが、教師を批判して逃亡。1917年、チューリッヒに移り、ようやく大学入学資格取得、化学専攻の大学生となる。だが、学業は1学期ともたず、ボヘミアン的生活に溺れ、バル、アルプらのダダイズム運動に加わる。1918年1月、禁治産者に宣告される。同年6月、モルヒネ常用者として逮捕される。22才の時だ。ここから、治療所への収容と逃亡と自殺未遂の繰り返しが始まる。そして、それは彼の死の時まで続いたのだ。

 挫折と絶望、失意と苦悩の果てに、グラウザーはモロッコの外人部隊に入隊までしている。25才の時だ。2年後に除隊するが、後にこの体験をもとに『グーラマ』という長編を書いている。除隊後パリで病に倒れる。その後、パリで皿洗い、ベルギーで坑夫などをするが、モルヒネ、アヘンを絶ち切れず、自殺未遂、精神病院に収容される。スイスに戻り、治療に取り組むが何度も挫折。この頃から本格的に小説を書き始める。そして、ベアトリクス・グーテクンストとの出会い。1927年春のことだ。二人の6年間の生活が、『哀傷』に描かれている。1933年、別離がきた。そして、皮肉なことに、ようやく彼のミステリーが売れ始める。1933年から34年にかけて、グラウザーは5つの短編を書いている。そのうちのふたつがこれだ。(福本義憲)

この項目の始めに戻る
トップページに戻る








全画面表示フレーム表示トップページ

ドイツ・ミステリーの開拓者(2)

ヴァルター・ゼルナー

(『ブカレスト−ブダペスト』あとがき、1999年春)

1920年代末期にヴァルター・ゼルナーが忽然と消息を絶ったとき、奇妙な噂が流れた。彼はとうとう本当に暗黒社会に身を沈め、犯罪者たちの元締めになって豪奢な暮らしを始めたというのだ。1921年に短編集『酔猿亭』(Zum blauen Affen)でデヴューしたゼルナーは、新鮮な感覚的文体とスリリングな心理描写を駆使して社会の底辺にうごめくアウトサイダーたちの生態を描いていた。今で言えばクライム・ノベルにあたる分野である。識者の評価も高かった。文芸評論家のテオドール・レッシングはゼルナーを「ミステリーのモーッパッサン」と呼んだほどだ。だが、その1925年の書評の中でレッシングは出版社(Steegemann)からの情報として、ゼルナーは実は国際的な舞台で活動するヤダヤ人詐欺師だと書いたのだ。これはむろん一般受けを狙った出版社の宣伝用コピーだったのだが、多くの人がそれを信じた。不幸な時代でもあった。ナチス人種主義の似非理論家ローゼンベルクはすかさずこれに喰らいつき、ユダヤ人の犯罪性の証明だとして口を極めて攻撃した。こうしてドイツ・ミステリーの先駆者、ヴァルター・ゼルナーはナチスのユダヤ人排斥の格好の標的にされたのだ。

 ヴァルター・ゼルナー(本名ゼーリヒマン)は1889年1月15日、ユダヤ系オーストリア人として旧ハプスブルク帝国のカールスバート(現在はチェコ共和国カルロビ・バリ)に生まれた。父のベルトルト・ゼーリヒマンはこの地で『カールスバート新聞』社を経営していた。若き日のゼルナーは父の新聞にしばしばエッセイや評論を発表していたようだ。ウィーン大学では父の強い薦めもあって法律を専攻したが、もともと実務家タイプの人間ではなく、文学を志していた。「私がどうやって法制史の国家試験に合格したのか、いまだに謎である」(ゼルナー『...私』)。ウィーンからベルリンに移って文学青年時代を過ごすが、「借金を返済してくれるという誘惑に抗しきれず」(同上)グラウフスヴァルト大学に4ヶ月滞在し、法学博士号を取得した。「試験官の前で私は愛好するオウィディウスの話をした。教授たちは人間通で本当の意味でのフマニストだった。博士号はその後の人生でおおいに役立った」(同上)。博士号が役立ったのは彼だけではなかった。第一次大戦が勃発してまもなく、彼は友人の表現主義詩人フランツ・ユングの脱走を助けるためにDr.Sernerの名で医者の診断書を偽造してやったのだ。ユングの脱走は一応成功したが、そのため彼自身も中立国スイスに亡命を余儀なくされたのだった。

 チューリヒは当時、ヨーロッパ各地から戦争に反対して亡命してきた芸術家たちの坩堝だった。その中から反市民的、反伝統的、反体制的な芸術運動が産声を上げた。リヒャルト・ヒュルゼンベック、フーゴー・バル、ハンス・アルプ、トリスタン・ツァラたちを中心とする<ダダ運動>である。チューリヒに移ったゼルナーは雑誌『ジリウス』を発行するが、その後1917年にはこの<チューリヒ・ダダ>の運動に身を投じる。『最後の弛緩』(Letzte Lockerung)と題された彼の<ダダ宣言>はその証であるが、これは大きな反響を呼び、後に続く<ダダ宣言>に模倣されることにもなった。おそらくそれが原因の一つだったと思われるが、1920年頃にはゼルナーはダダ運動からは離れていった。だが、ダダそしてアヴァンギャルドといった反市民的、反伝統的な芸術運動の経験が、ゼルナーのミステリー、犯罪小説のスタイルに生かされていることは間違いないだろう。それは彼の風俗を描く感覚的な視点への傾斜、そして彼の小説のコスモポリタン性といった特徴にも現れている。

 <チューリヒ・ダダ>を経験したミステリー作家は、実は彼一人ではなかった。ドイツ・ミステリーのもう一人の先駆者、フリードリヒ・グラウザー (1896-1938)もその中にいたのだ。まだチューリヒ工科大学の化学専攻の学生だった(『ちぐはぐな恋人たち』第三書房参照)。グラウザーは<ガレリー・ダダ>で開かれた「新芸術の夕べ」の催しで何度か自作の詩を朗読している。例えば、1917年4月28日の「夕べ」では彼の詩の他に、ツァラの同時詩、ラバンとシェーンベルクの音楽、バル、ヘニングス、ハルデコプフの演目があげられている。そうした集まりにゼルナーが居合わせたかどうかは不明である(おそらくいただろう)。二人の間に交流があったとは考えにくい。グラウザーはまもなく薬物中毒で療養施設に収容されたし、ゼルナーはこの間も忙しく旅をし、翌年にはジュネーヴに移っていくからだ。それでも、ほとんどこの二人だけといっていいドイツ・ミステリ―の先駆者が<チューリヒ・ダダ>という場で交差していたことは、おそらくなにごとかを物語っているのだろう。

 ダダ運動から離れたゼルナーは『酔猿亭』(1921年)によって作家としてのデヴューを果たし、その後もヨーロッパ各地の都市をめぐり歩きながら、精力的に創作をつづけた。レッシングの有難迷惑な書評が出た頃には、本書でとりあげた『逃亡』(Die Flucht)を含む25本の短編からなる『第十一の指』(1923年)、『ブカレスト--ブダペスト』を含む短編22本を集めた『街角の口笛』(1925年)、長編小説『雌虎』(1925年)を書き上げていた。さらに戯曲『ポサダ』(1926年)、19本の短編集『よこしまな街路』(1926年)と続き、後に彼の7巻の全集(1927年)にまとめられた。だが、時代は着実に深淵へと転がり始めていたのだ。

 ナチスの追及は執拗だった。政権奪取後の1933年には全著作が禁書に指定され、焚書にされた。20年代末期に消息を絶ったゼルナーはヨーロッパ各地を転々とした後、プラハで語学教師をしながらひっそりと暮らしていた。38 年には長年彼の旅に同行したドロテア・ヘルツを入籍している。ユダヤ人登録番号36213と36212だった。1942年8月10日、妻とともに強制収容所テレージエンシュタットに収容された。その10日後、二人はさらに東方の絶滅収容所に移送された。 (福本義憲)

この項目の始めに戻る
トップページに戻る






全画面表示フレーム表示トップページ

Deutsche Krimipreise

ドイツ語圏ミステリー賞一覧

     ・ドイツミステリー大賞(DKP賞)
     ・グラウザー賞(ドイツ推理作家協会賞)
     ・グラウザー名誉賞(ドイツ推理作家協会名誉賞)
     ・マーロウ賞(ウルム大学チャンドラー協会賞)
     ・女性推理作家賞(ヴィースバーデン「アガーテ賞」)
     ・ブレーメン放送ミステリー賞
     ・ジェリー・コットン賞
     ・ミステリー文学研究会ミステリー賞
     ・ミーミ賞
     ・手錠賞(旧東ドイツ)
     ・エーミール賞(児童文学ミステリー賞)
     ・マルティーン賞(児童文学ミステリー賞新設)
     ・ブラウリヒト賞(旧東ドイツ)
     ・エドガー・ウォーレス賞
     ・ブルクドルフ賞(スイス)
     ・クリーミ・フックス賞(ベルリン・ミステリー賞)
     ・ヴァルター・ゼルナー賞


他のミステリー賞のページにすすむ
トップページに戻る

ドイツ・ミステリー大賞(DKP賞)

1985年創設

年度 順位 作家 作品 出版社
2003年 1位 Friedrich Ani Sueden und der Strassenbahntrinker Suden und das Geheimnis der Konigin Suden und die Frau mit dem harten Kleid Knaur 62068 Knaur 62073 Knaur 62072
2位 Martin Suter Ein perfekter Freund Diogenes
3位 Richard Birkefeld/Goeran Hachmeister Wer uebrig bleibt, hat recht Eichborn
2002年 1位 Alexander Heimann Muttertag Cosmos
2位 Friedrich Ani Sueden und das Geloebnis des gefallenen Engels Droemer
3位 Joerg Juretzka Der Willy ist weg Rotbuch
2001年 1位 Ulrich Ritzel Schwemmholz Libelle
2位 Anne Chaplet Nichts als die Wahrheit Kunstmann
3位 Sam Jaun Fliegender Sommer Cosmos
2000年 1位 Thea Dorn Die Hirnkoenigin注1) Rotbuch
2位 Wolf Haas Silentium Rowohlt
3位 Wolfram Fleischhauer Die Frau mit den Regenhaenden Schneekluth
1999年 1位 Wolf Haas Komm, suesser Tod注2) Rowohlt
2位 Joerg Juretzka Prickel Rotbuch
3位 Kurt Lanthaler Azzuro Haymon
1998年 1位 Robert Hueltner Die Godin Eichborn
2位 Pieke Biermann Vier, fuenf, sechs Goldmann
3位 Roger Fiedler
John Cassar
Sushi, Ski und schwarze Sheriffs
Bogarts Bruder
Rotbuch
Reclam Leipzig
1997年 1位 Alexander Heimann Dezemberfoehn Cosmos, Bern
2位 Gisbert Haefs Das Kichern des Generals Haffmans, Zuerich
3位 Wolf Haas Auferstehung der Toten Rowohlt
1996年 1位 Robert Hueltner Inspektor Kajetan und die Sache Koslowski Simader
2位 Robert Brack Das Gangsterbuero Edition Nautilus
3位 Regula Venske Rent a Russian Kellner
1995年 1位 Detlef Blettenberg Blauer Rum Schweizer Verlagshaus
2位 Sabine Deitmer Dominante Damen Fischer
3位 Gunter Gerlach Kortison Rotbuch
1994年 1位 Pieke Biermann Herzrasen Rotbuch
2位 Uta-Maria Heim Die Kakerlakenstadt Rowohlt
3位 Juergen Alberts Tod eines Sesselfurzers Heyne
1993年 1位 Bernhard Schlink Selbs Betrug Diogenes
2位 Bernhard Grzimek Feuerfalter Hanser
3位 Leo P. Ard & Michael Illner Gemischtes Doppel Grafit
1992年 1位 Peter Zeindler Feuerprobe Arche
2位 Jakob Arjouni Ein Mann, ein Mord注3) Diogenes
3位 Uta-Maria Heim Das Rattenprinzip Rowohlt
1991年 1位 Pieke Biermann Violetta Rotbuch
2位 Peter Schmidt Das Veteranentreffen Rowohlt
3位 Kurz Bracharz Hoellenengel Bastei-Luebbe
1990年 1位 Peter Zeindler Der Schattenagent Ullstein
2位 Yaak Karsunke Toter Mann Rotbuch
3位 Gisbert Haefs Schattenschneise Goldmann
1989年 1位 Detlef Blettenberg Farang Ullstein
2位 Michael Molsner Die Ehre einer Offiziersfrau Rotbuch
3位 Willi Voss Das Gesetz des Dschungels Ullstein
1988年 1位 Peter Zeindler Widerspiel Paul Zsolnay
2位 Hans Werner Kettenbach Schmatz oder Die Sackgasse Diogenes
3位 Michael Molsner Unternehmen Counterforce Piper
1987年 1位 Horst Bieber Sein letzter Fehler Rowohlt
2位 Peter Schmidt Die Stunde des Geschichtenerzaehlers Rowohlt
3位 Frank Goehre Der Schrei des Schmetterlings Goldmann
1986年 1位 Peter Zeindler Der Zirkel Benziger
2位 Peter Schmidt Erfindergeist Rowohlt
3位 Norbert Klugmann & Peter Mathews Flieg, Adler Kuehn & Ein Kommissar fuer alle Faelle Rowohlt
1985年 1位 Helga Riedel Einer muss tot & Wiedergaenger Rowohlt
2位 Werner Waldhoff Des einen oder des anderen Glueck & Ausbruch Rowohlt
3位 Frieder Faist Schattenspiele Haffmans

邦訳
注1)『殺戮の女神』 小津薫訳(扶桑社)2001年
注2)『きたれ、甘き死よ』 福本義憲訳(水声社)2001年
注3)『殺るときは殺る』 渡辺広佐訳(パロル舎)1997年

なお、ドイツミステリ大賞(DKP)ついてはドイツのサイト:
http://www.kaliber38.de/preise/dkp.htm
に詳しい情報があります。

| ミステリー賞一覧に戻る | トップページに戻る |







全画面表示フレーム表示トップページ

グラウザー賞(ドイツ推理作家協会賞)

1987年創設

年度 作家 作品 出版社
2001年 Horst Eckert Die Zwillingsfalle Grafit
2000年 Uta-Maria Heim Engelchens Ende Rowohlt
1999年 Alfred Komarek Polt muss weinen Haymon
1998年 Robert Hueltner Die Godin Eichborn
1997年 Hartmut Mechtel Der unsichtbare Zweite Ariadne
1996年 Karr & Wehner Rattensommer Haffmans
1995年 Peter-Paul Zahl Der schoene Mann Das Neue Berlin
1994年 Ingrid Noll Die Apothekerin注1) Diogenes
1993年 Martin Grzimek Feuerfalter -
1992年 Edith Kneifl Zwischen zwei Naechten Wiener Frauenverlag
1991年 Juergen Breest Schade, dass du ein Miststueck bist -
1990年 Heinz Werner Hoeber Nun komm ich als Richter -
1989年 Bernhard Schlink Die gordische Schleife Diogenes
1988年 Juergen Alberts Landru Rowohlt
1987年 Sam Jaun Die Brandnacht -

邦訳
注1)『女薬剤師』 平野卿子訳(集英社)1996年

ミステリ賞一覧に戻る
トップページに戻る








全画面表示フレーム表示トップページ

グラウザー名誉賞
(ドイツ推理作家協会特別作家賞)

1987年創設

年度 作家 年度 作家
2001年 Fred Breinersdorfer 1994年 Tom Wittgen
2000年 Doris Gercke 1993年 Friedhelm Werremeier
1999年 Felix Huby 1992年 - ky (Horst Bosetzky)
1998年 Michael Molsner 1991年 Juergen Roland
1997年 Richard Hey 1990年 H.W. Hoeber
1996年 Peter Zeindler 1989年 Hansjoerg Martin
1995年 Herbert Reinecker 1988年 Joerg Fauser (posthum)
    1987年 Richard K. Flesch


ミステリー賞一覧に戻る トップページに戻る







全画面表示フレーム表示トップページ

マーロウ賞
(ウルム大学レイモンド・チャンドラー協会)

国際部門は1992年、ドイツ語圏部門は1993年に創設

ドイツ語圏部門のみ表示、1996年から短編賞を併設

年度 作家 作品 出版社
2001年 長編 Roger Fiedler Dreamin' Elefantz Europaeische Verlagsanstalt
短編 Birgit Hoelscher Suesser Sumpf Schwarze Hefte Hamburger Abendblatt
1999年 長編 Monika Geier Wie koennt ihr schlafen? Argument Verlag
短編 Annette Doebrich Modell Venus -
1998年 長編 Horst Eckert Aufgeputscht Grafit
短編 Karina Luebke Wuensch dir was -
1997年 長編 Juergen Alberts Der grosse Schlaf der J. B. Cool Haffmans
短編 Robert Brack Das Osterhausen-Wochenende -
1996年 長編 Frank Goyke Dummer Junge, toter Junge Berlin Crime 18
短編 Tatjana Kruse Cool-Man schlaegt zu! -
1995年 長編 Thea Dorn Berliner-Aufklaerung Rotbuch
1994年 長編 Christine Graen Marx ist tot Rowohlt
1993年 長編 Robert Brack Das Maedchen mit der Taschenlampe Edition Nautilus
注) 2000年度の受賞者および受賞作は現在調査中です。

ミステリー賞一覧に戻る
トップページに戻る