全画面表示 フレーム表示 トップページ

テア・ドルン
アテーナーの転生、あるいは深窓の殺人鬼


(『殺戮の女神』扶桑社刊・解説)

テア・ドルンはいままでに長編ミステリーを3編、短編ミステリーを1編書いている。この短編は『ベルリン・ノワール』(扶桑社刊)に収録されて、すでに邦訳が出ている。ドルンはこのほかにミステリーでもなく、小説でもない作品、つまり戯曲を1本手がけている。この戯曲が、いまのところ彼女の最新作である。

 ドルンのミステリーには、パトリシア・コーンウェルのケイ・スカーペッタのような女性検死官も、ヴァル・マクダーミドのケイト・ブラナガンのような女性の私立探偵も出てこない。彼女の3つのミステリーは、いずれもまったく異なる状況、舞台設定、登場人物によって作られている。それは、おそらくドルンの意図するところなのだ。シリーズに頼らず、1作ごとにまったく新たな組み合わせを構想し、異なる世界を生み出し、思考実験として創作する。そういう気概が感じられるのだ。唯1共通しているのは、いずれの作品でもいささか男まさりの女性が主人公となって、いくぶん倒錯的な世界の男たち(もしくは女たち)とわたり合いながら事件を解決する(あるいは事件の謎を解く)ことだ。だからといって、ドルンはフェミニズムの闘士を描いているわけではない。ドルン自身、あるインタヴューの中で、彼女の作品はフェミニズムとはなんの関係もないと、きっぱりと否定している。それでも、デビュー作の『ベルリンの啓蒙』(1994年)の主人公アンヤ・アバコヴィッツのマッチョぶりにはいくぶんかそのあたりが感じとれれる。時代のなせるわざなのだろう。

 このデビュー作は、ベルリン自由大学の哲学科のシュライナー教授の死体が54個に切断されて、哲学科スタッフ用のポストから発見されるという衝撃的な場面から始まる。ドルン自身ベルリン自由大学で倫理学の講師をつい最近まで務めていた。だから、大学(そして哲学科)はよく心得た世界なのだ。哲学科卒で心理相談室を開いている探偵役のアンヤは同性愛者であり、男性の同性愛者と同居しているという設定である。大学の恩師レベッカ・ルックスが次に殺害されるにいたって、アンヤは探偵活動を開始する。彼女は大型の高級スポーツカーを乗り回し、男性の同性愛者たちと派手な格闘を演じながら犯人に迫っていく。1種のスーパーウーマンである。

 テア・ドルンはこの作品で1995年の「マーロウ賞」を受賞した。マーロウ賞とは、ウルム大学に置かれたレイモンド・チャンドラー協会が1993年に創設した賞である。歴史はまだ浅いが、テア・ドルンが本書『殺戮の女王』で2000年に受賞することになる「ドイツ・ミステリー大賞」、および「グラウザー賞」と並ぶ、ドイツ語圏で権威のある3大ミステリー賞の1つである。比較的若手の受賞者が多いが、フランク・ゴイケ(1961年生まれ、1996年受賞)やユルゲン・アルベルツ(1946年生まれ、1997年受賞)らも受賞しているから、1970年生まれのテア・ドルンの若さはやはり際立っている。センセーショナルな内容、巧妙なブラックユーモア、挑発的でエネルギッシュな文体。まさに衝撃のデビューだったといえるかもしれない。だが、彼女にとっておそらくすべては計算済みだったのではないか。

 テア・ドルンが次に選んだ素材は演劇、それもオペラの世界だった。1987年11月12日、フランクフルト(マイン)のオペラ座が炎上した。放火だったとされるが、全容が解明されたわけではないようだ。ドルンはこの炎上事件と、4年後に再建されたオペラ座のこけら落としの演目、ワーグナーの『ニーベルングの指環』上演をめぐる舞台人たちの駆け引きや陰謀をからませて、もう1つの<指環をめぐる闘い>のドラマを描きだした。それが彼女のミステリー第2作『指環の闘い』(1996年)である。ドルン自身、フランクフルト大学で哲学を学びながら、オペラ歌手養成の教育を受けていたのだから、演劇、そしてオペラは彼女にとってはなじみ深い世界でもあるのだ。

 ミステリーとしての構成も凝っている。新オペラ座での『指環』初演のための舞台稽古の進行に合わせて、『ラインの黄金』から『神々黄昏』まで、小説自体が4部構成に仕立てられている。しかも、いたるところに『ニーベルングの指環』のモチーフが巧みに織り込まれているのだ。文芸部員のコーラ・シュタールネックが探偵役なのだが、『ベルリンの啓蒙』のアンヤと違って、意外にも等身大のドライな現代女性として描かれている。コーラと奇妙な対照をなしているがグヴェドリンという妖精のような女性の存在である。ワーグナーの頭部を抱いて愛撫するのを日課とするグヴェドリンは、連日舞台稽古場にあらわれては男たちをたぶらかすのだ。すべてが混乱に陥るなか、コーラはオペラ座炎上の秘密を探りだして、放火犯を送り込んだのが誰だったのかを暴きだす。そして、舞台に組まれたワルハラの城は炎に包まれ、新オペラ座は再び炎上する。だが、密かに『指環』に呪いをかけていたのは、実は…。

 本書『殺戮の女王』でドルンはまたもや新たな世界に挑戦している。舞台は再びベルリンである。統1後に創刊された新聞社に勤務するジャーナリスト、キュラ・ベルクが本書の主人公なのだが、『ベルリンの啓蒙』のアンヤ・アバコヴィッツほどのスーパーウーマンではないにしても、けっこうマッチョで同性愛も異性愛もオーケーというタイプの女性だ。ベルリンという都市はよほどこのタイプの女性が似合うらしい。キュラは文化欄担当から殺人事件を担当する部門に配属されて張り切っている。彼女のジャーナリストとしてのテーマは<女性殺人犯>である。女性にはなぜ連続殺人鬼がいないのか。快楽殺人は女性には向いていないのか。むろん、これはテア・ドルン自身が本書で自らに課した課題でもあるのだ。

 最初の犠牲者は、自らが勤める新聞社の社長だった。自宅の犯行現場から頭部が消えている。家庭の事情から妻か娘が容疑者とみなされるが、妻は自殺する。2人目の犠牲者は初老の元図書館員。やはり首が切り取られている。目撃者の証言から若い女性が容疑者として浮かぶ。3人目の男は彫刻家。ペルガモン美術館のバビロニアの神殿前で、頭を切断され局部を破壊されて祭壇に縛りつけられていた。しかも手口が残虐、いわまりないのだ。臨時雇いの女性館員の姿が消えている。次々と男たちの首をはねる連続殺人鬼――それはうら若い女性らしいのだ。犯人はイーリアスのギリシア語の詩句を口ずさみながら、初老の男たちの頭部を切断する。そして脳を取り出し、愛撫し慈しむのだ。男たちとの闘いに勝ったアマゾニスの女族たちのように。あるいは、戦の女神(同時に智慧の女神でもある)アテーナーのように。ジークフリートがハーゲンに殺されたという伝説の残る、フランクフルトに近いオーデンの森で事件がおおつ眼を迎えるのも偶然ではあるまい。ゲルマンの神話でもギリシアの神話でも、女たちは平然と男たちの首をはねていたではないか。

 ドルンは本書『殺戮の女王』で2000年のドイツミステリー大賞を受賞した。先にもふれたように、ドイツミステリー大賞はグラウザー賞とならんでもっとも権威のある賞だ。ここ数年をみても、ヴォルフ・ハース(オーストリア)、ロベルト・ヒュルトナー、アレクサンダー・ハイマン(スイス)、ピーケ・ビーアマンといった人気の高い作家たちが受賞者に列している。ミステリー作家としての将来は約束されたのだ。だが、ドルンはいままた新しい世界に挑戦しようとしている。2000年に、ドルンは新作を発表した。それはミステリーでも小説でもなく、戯曲だった。むろん、演劇の世界は彼女にとってなじみの世界であることは『指環の闘い』が証明している。舞台はドルンにとって、哲学、ミステリーと同じほどに、あるいはそれ以上に情熱を抱いている世界なのかもしれない。

 戯曲は『マルレーニ』と題されている。マルレーネ・ディートリヒとレーニ・リーフェンシュタール。どちらもベルリン生まれで、どちらも20世紀の悪夢の時代に深くかかわり、そしてどちらも世界から愛され、かつ憎まれたドイツ女性だ。マルレーネは1901年生まれ、レーニは1902年生まれだから、1歳しか違わない。マルレーネは『嘆きの天使』(1930年)で1躍世界的な女優の座にのぼり、ハリウッドで成功を収めた。第2次大戦中には連合軍の慰問にでかけ、あの「リリー・マルレーン」を前線の連合軍兵士たちの前で歌った。レーニは映画監督としてNSDAP(ナチズムドイツ労働者党)の党大会の2本の記録映画で映像美を創造し、ベルリン・オリンピック『民族の祭典』、『美の祭典』(1936年)を製作した。戦後、2人はともにドイツ人から憎まれた。1人は敵に加担したがゆえに、そして1人はナチに加担したがゆえに。2人はまったく別の世界で生きてきた。おそらく出会ったことさえないだろう。

 戯曲は1992年5月5日、91歳のマルレーネが亡くなる前夜、90歳のレーニがパリのマルレーネの部屋を訪ねるという設定だ。それもデイパックを背負ったレーニが、アパルトマンの壁をよじ登り、窓から侵入してくるのだ。レーニは酔って眠っているマルレーネをたたき起こし、2人で「ペンテシレイア」(アマゾニス族の女王の名だ)というタイトルの映画を撮ろうと誘う。2人はたがいを「アメ公の売女」、「ナチの売女」と罵り合いながらも、しだいに打ち解けて、若かり頃の思い出をとめどなくしゃべり始める。それは、なんとグロテスクで、才気に溢れ、セクシーで、挑発的で、スキャンダラスで、知的な対話なのだろう。レーニはマルレーネを立ち上がらせて用意してきたカメラで撮影しようとするのだが、2人は絡まるばかりでうまくいかない。やがて2人はしだいに1つに溶け合い、ついにマルレーネはレーニの腕の中で息絶える。とほうもなくなみはずれたドイツの姉妹――それがマルレーニなのだ。

 2000年秋、ドルンはベルリン大学哲学科講師の職を辞した。ハノーヴァー劇場の文芸部担当の招聘に応じたのだ。そう、ドルンはレーニなのだ。たえず新たな目標に挑戦せずにはいられない。契約期間は2年だという。おそらくその間、彼女は舞台に心血を注ぐだろう。そして思いきり充電したあとに、また再び大作を引っさげてミステリーの世界に戻ってくるにちがいない。(福本義憲)


トップページに戻るこの項目の始めに戻る